昨今、インスタグラムが流行っていますね。特に若い女性が利用しているようですね。
私はSNSといえば、かつてはHPやツイッターを使った事もありますが、今はブログだけです。
ブログは始めて12~13年は経つでしょうか。
そのわりにトータル訪問者数や記事数が少ないのはブログの引っ越しやリニューアル(その都度記事を削除してしまったので)などを経たせいです。
何故ブログだけ続けているかというと、SNSツールの中ではブログが一番優れていると思っていて、ブログのみで十分だと思っているからです。
ブログはとにかく多くの文字(長い文章)を打ち込めるし、写真も載せられます。
文章はとにかく自分で書かないと上達しないものです。文章の作成はそのまま自分の文章能力の向上につながっていると思っています(誤字脱字の多い私が言うのも何ですが・・・)。
何より、作成した記事をずっとネット上に残せるし、記事のカテゴリー分けをすれば昔に書いた記事も探せて記事の整理も出来ます。
コメントも認証制にすれば、自分で認めた他者のコメントのみ公表出来て荒らされる事を防ぐ事も出来ます。
伝えたい事を写真だけとか一言二言だけに頼る事無く、文章と画像の両方を使って(使い分けて)、多くの方々に伝える事が出来、尚且つその記事をずっとネット上に残せて、簡単に探し出す事も出来る。見てもらえる。伝えられる。
始めるにしても、ベース(ブログの中の機能項目など)は既に用意されているから始めるのにもHPの様に全くのゼロから逐一作っていく必要もないし、作成した記事をアップさせるのも至極簡単です。
伝えたい事を伝えるという点では、SNSツールの中ではブログが最も簡単で優れた機能があると思っています。
それは他のSNSツールの良い面を全て備えているとも思えます。
ブログを始めた当初はこのブログは将棋のブログでした(当時私は町の生涯学習講座の将棋の講師をしていたので)。
その後、生業である看護のブログに・・・
その後はバイクのブログ・・・
その後に歴史とバイクのブログ・・・
その都度リニューアルし、プロバイダーの引っ越しもあり・・・
そして現在の辰姫研究と仏教エッセイとオマケで私自身の日常エッセイというものになったんです。
初期の将棋のブログの時はHPも作っていましたが、HPは手間暇がかかるし、ブログで十分だったのでやめました。
ツイッターもやった事はありますが、あまりに打ち込める文章が短く、伝えたい事が伝えられず、記事の整理も出来ないしネット上に残り続ける事は無いし、荒っぽい言葉やデマが多かったので(拡散が激しい分”伝言ゲーム”と同じなんでしょうね、きっと)やめました。
仲良しグループだけの閲覧では多くの方々に伝える事とは無縁なのでフェイスブックには関心が湧かず、インスタグラムも写真と一言二言だけでは、当然私のブログのような解説文章は打ち込めないので関心が湧かずにやってません。
・・・という理由で、私はブログのみを続けています。
所要時間を可能な限り縮めて、歴史の詳細を解説文章で伝えたり出来るのは、最もブログが適しているというか・・・ブログでないと不可能な事があると私は思っています。
もちろん、歴史の解説だけではなく、様々な事も共通だと思います。
・・・まぁ、写真だけを見てもらいたいとか、一言二言だけを伝えるのであればブログでなくてもいいのは当然ですけどね。
誤字脱字の多い私ですが(汗)、自分の伝えたい事を文章にする事言は慣れてくると楽しく思えるものです。
勉強した文章技術(論理やプレゼンのテクなど)を直ぐに試したり実行出来たり、意識しないで文章能力を磨く演習場にもなりえます。
それに他者のブログを拝見し、その内容や文章構成も非常に参考になり、内容も楽しいし、ブックマークで繋がり関係を築く事も出来ます。
人によって目的も価値も異なるものです。
ゆえに何をどのように使おうが個々の自由です。
ですが、やっぱり私はSNSツールではブログが一番優れていると思っています。
だからブログはこれからもずっと続けます。
とにかく私が生きている間に一人でも多くの人に辰姫の事を知ってもらう為にも。
私はSNSといえば、かつてはHPやツイッターを使った事もありますが、今はブログだけです。
ブログは始めて12~13年は経つでしょうか。
そのわりにトータル訪問者数や記事数が少ないのはブログの引っ越しやリニューアル(その都度記事を削除してしまったので)などを経たせいです。
何故ブログだけ続けているかというと、SNSツールの中ではブログが一番優れていると思っていて、ブログのみで十分だと思っているからです。
ブログはとにかく多くの文字(長い文章)を打ち込めるし、写真も載せられます。
文章はとにかく自分で書かないと上達しないものです。文章の作成はそのまま自分の文章能力の向上につながっていると思っています(誤字脱字の多い私が言うのも何ですが・・・)。
何より、作成した記事をずっとネット上に残せるし、記事のカテゴリー分けをすれば昔に書いた記事も探せて記事の整理も出来ます。
コメントも認証制にすれば、自分で認めた他者のコメントのみ公表出来て荒らされる事を防ぐ事も出来ます。
伝えたい事を写真だけとか一言二言だけに頼る事無く、文章と画像の両方を使って(使い分けて)、多くの方々に伝える事が出来、尚且つその記事をずっとネット上に残せて、簡単に探し出す事も出来る。見てもらえる。伝えられる。
始めるにしても、ベース(ブログの中の機能項目など)は既に用意されているから始めるのにもHPの様に全くのゼロから逐一作っていく必要もないし、作成した記事をアップさせるのも至極簡単です。
伝えたい事を伝えるという点では、SNSツールの中ではブログが最も簡単で優れた機能があると思っています。
それは他のSNSツールの良い面を全て備えているとも思えます。
ブログを始めた当初はこのブログは将棋のブログでした(当時私は町の生涯学習講座の将棋の講師をしていたので)。
その後、生業である看護のブログに・・・
その後はバイクのブログ・・・
その後に歴史とバイクのブログ・・・
その都度リニューアルし、プロバイダーの引っ越しもあり・・・
そして現在の辰姫研究と仏教エッセイとオマケで私自身の日常エッセイというものになったんです。
初期の将棋のブログの時はHPも作っていましたが、HPは手間暇がかかるし、ブログで十分だったのでやめました。
ツイッターもやった事はありますが、あまりに打ち込める文章が短く、伝えたい事が伝えられず、記事の整理も出来ないしネット上に残り続ける事は無いし、荒っぽい言葉やデマが多かったので(拡散が激しい分”伝言ゲーム”と同じなんでしょうね、きっと)やめました。
仲良しグループだけの閲覧では多くの方々に伝える事とは無縁なのでフェイスブックには関心が湧かず、インスタグラムも写真と一言二言だけでは、当然私のブログのような解説文章は打ち込めないので関心が湧かずにやってません。
・・・という理由で、私はブログのみを続けています。
所要時間を可能な限り縮めて、歴史の詳細を解説文章で伝えたり出来るのは、最もブログが適しているというか・・・ブログでないと不可能な事があると私は思っています。
もちろん、歴史の解説だけではなく、様々な事も共通だと思います。
・・・まぁ、写真だけを見てもらいたいとか、一言二言だけを伝えるのであればブログでなくてもいいのは当然ですけどね。
誤字脱字の多い私ですが(汗)、自分の伝えたい事を文章にする事言は慣れてくると楽しく思えるものです。
勉強した文章技術(論理やプレゼンのテクなど)を直ぐに試したり実行出来たり、意識しないで文章能力を磨く演習場にもなりえます。
それに他者のブログを拝見し、その内容や文章構成も非常に参考になり、内容も楽しいし、ブックマークで繋がり関係を築く事も出来ます。
人によって目的も価値も異なるものです。
ゆえに何をどのように使おうが個々の自由です。
ですが、やっぱり私はSNSツールではブログが一番優れていると思っています。
だからブログはこれからもずっと続けます。
とにかく私が生きている間に一人でも多くの人に辰姫の事を知ってもらう為にも。